
2013/01/12: ちょっと昔の旅 2006年3月 九州サイクリング 霧島編 その1
唐突ですが、ちょっと昔の旅シリーズ?2006年の九州ツーリングの時に行った霧島連山のサイクリングと縦走登山のお話です。しばらくこのネタでいきます。
*霧島連山縦走は今は新燃岳火山活動のため出来ません。

2006年3月2日、雨で連泊した「大崎ふれあいの里公園」を出発。今日の目的地である高千穂高原へ向けて出発しました。

!!!

志布志山宮神社の大クスを見学。推定樹齢約1300年、天然記念物です。ここ時ちょうど樹木医の方がおられて話を聞いたことを思い出しました。
*霧島連山縦走は今は新燃岳火山活動のため出来ません。

2006年3月2日、雨で連泊した「大崎ふれあいの里公園」を出発。今日の目的地である高千穂高原へ向けて出発しました。

!!!

志布志山宮神社の大クスを見学。推定樹齢約1300年、天然記念物です。ここ時ちょうど樹木医の方がおられて話を聞いたことを思い出しました。
» 続き・・・
2012/12/03: ちょっと昔の旅 2009年お正月四国サイクリング その2

2009年1月3日は宇和島の和霊神社からスタートです。
この日のコースはこちら。

県道274の名も無き峠を上ります。愛媛らしいみかん畑が続きます。

峠を越えると吉田港の入り江が見えてきます。静かな入り江です。
» 続き・・・
2012/12/02: ちょっと昔の旅 2009年お正月四国サイクリング その1
以前、とびしま海道のサイクリングを紹介したことがあったのですがその前、及び前々日のサイクリングのお話です。
大晦日から新年にかけては室戸岬で過ごし、正月は自走で高知市まで移動。この時は2人でしたが80㎞の間ずーーーっと向かい風。修行でした…。

泊まりは桂浜の近く、種崎千松公園キャンプ場です。高知市内まで10kmあるので利便性が良いとは言えませんが何と言っても無料です。お正月の夜なのにキャンパーはたくさんいました。長期滞在は禁止されているのですが長期滞在していそうなテントが奥の方には見受けられました。
この日のルートはこちら。

浦戸大橋は渡らずに県営の渡船で対岸へ渡ります。自転車ならその方が近道だし旅情があります。
渡船に関する県のHP
大晦日から新年にかけては室戸岬で過ごし、正月は自走で高知市まで移動。この時は2人でしたが80㎞の間ずーーーっと向かい風。修行でした…。

泊まりは桂浜の近く、種崎千松公園キャンプ場です。高知市内まで10kmあるので利便性が良いとは言えませんが何と言っても無料です。お正月の夜なのにキャンパーはたくさんいました。長期滞在は禁止されているのですが長期滞在していそうなテントが奥の方には見受けられました。
この日のルートはこちら。

浦戸大橋は渡らずに県営の渡船で対岸へ渡ります。自転車ならその方が近道だし旅情があります。
渡船に関する県のHP
» 続き・・・
2012/11/13: あら懐かしい。
2012/08/02: ちょっと昔の旅 2001年北海道自転車峠旅 その6

阿寒湖からはオンネトー経由で足寄へ。泊まった里見ヶ丘公園キャンプ場で一緒になったミニベロの御夫婦と記念写真。荷をコンパクトにまとめる技に感心しました。見習わねば。

然別峡、鹿の湯で一休み。
ここで利尻、礼文で行動を共にしチミケップ湖のキャンプ場でも再開したライダー氏にまたまた出会った。不思議なこともあるもんだ。
» 続き・・・