
2017/04/05: お花見通勤
昨日、快晴の火曜日の朝、少しだけ早く家を出て通勤路の桜の開花状況を確認しながら走りました。
カメラは久し振りのPENTAX K-7。いつものK-5Ⅱsは修理中なのです。レンズは単焦点のHD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited。通勤中ズームであれこれ構図を悩んでいる時間はないのでこの選択です。
通勤は約5キロ、20分の道のりです。

兵団の土手から看護会館へ下る坂道にある桜です。まだ咲き始め、ここは枝振りの良い桜が数本並んでいて満開になると壮観です。
カメラは久し振りのPENTAX K-7。いつものK-5Ⅱsは修理中なのです。レンズは単焦点のHD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited。通勤中ズームであれこれ構図を悩んでいる時間はないのでこの選択です。
通勤は約5キロ、20分の道のりです。

兵団の土手から看護会館へ下る坂道にある桜です。まだ咲き始め、ここは枝振りの良い桜が数本並んでいて満開になると壮観です。
» 続き・・・
2013/11/12: 2013.11.04しまなみ海道サイクリング その4

岩城島の積善山頂展望台からの眺めを十分に堪能して下ります。来た道ではなく今度は生口島へ渡るので島の北側にある小漕(おこぎ)へダウンヒル。


小漕港に着いたのが午後2時の2分前位だったかな。2時出航のフェリーがそこにいてすぐ飛び乗るべきかのんびり30分後のフェリーを待つか判断を迫られました。僕一人だとついまあ焦ってもしょうがないので次を待とうか。となるのですが同行のメンバーの一人の方が『乗りましょう!』と言ってくれたので皆2時発のフェリーに乗り込みました。切符は船内で購入する仕組みだったので別にギリギリでも乗ってしまえば焦ることはなかったのです。それにこの船に乗ったおかげでこの後ドルチェでゆっくり出来たからとても良い判断だったと思います。TKさんありがとうございました。
あっ、フェリーの壁に桜満開の積善山の写真が描かれているのが分かりますか?すごい景色になるようです。行ってみたいなー。
» 続き・・・
2013/11/09: 2013.11.04しまなみ海道サイクリング その3

食後の重たいお腹でヒルクライム開始!雑木林の中の静かな道。どんぐりがたくさん落ちていてロードバイクの細いタイヤだと少々気を使います。

上る道中の眺めも良いのですが今回は割愛します。だって山頂からの眺めが素晴らしすぎるから。山頂の駐車場から少し歩きます。少しなのですがかなりの急勾配。ロードシューズではちとつらい上りです。

しかし!どうですかこの眺め!!上ってきた疲れも吹き飛びます。島の独立峰なので本当に360度の大パノラマです。10~24㎜の超広角ズームレンズの本領発揮です。

記念撮影。
» 続き・・・
2013/11/08: 2013.11.04しまなみ海道サイクリング その2

岩城島に上陸です。着いたのは島の東側の長江港です。これから向かうのはお昼を食べる民宿よし正です。島の南にありここからだと約5キロ位でしょうか。電話して8名自転車で向かう事を伝えておきました。

民宿のある集落がおそらく島の中心でスーパーもありました。目的の民宿よし正は4階建ての大きな建物なので目立ちます。狭い路地の奥にありましたがナビのおかげで迷うことなく到着。


正午前に着いたのでまだ空いていました。それに事前に電話をしたので席を確保して頂いていました。ありがとうございます。予約すれば10人位は何とかなるかな?
ここのお勧めは新鮮な魚介類と特産のレモンを加工した飼料を食べて育った島豚レモンポークです。メニューを開くと目移りしてうーん決められない!あれも食べたいこれも食べたい、1つに決められなーい!悩んだ末は刺身定食にしました。他のメンバーはあら煮定食に単品でレモンポークの特上ロース焼きを頼む方も!みなその選択にうなります。岩城ラーメンなんてのもあるしもこれはもう1度来るしかないですね。黒板メニューは夜の居酒屋用かと思いきやすべてではないですがお昼でも出せるものもあるとか。地酒もあるし今度は泊まりだな。
あっ。レモンポークも捨てがたかったので串揚げをみんなでシェアしました。これもレベル高かったなあ。
さてたらふく食べた後は積善山へヒルクライムです。
» 続き・・・
2013/11/06: 2013.11.04しまなみ海道サイクリング その1
恒例11月のしまなみ海道サイクリングに行ってまいりました。毎年サイクリングコースを外れて一味違うしまなみを楽しむ企画をさせて頂いています。これまでスタートが多々羅道の駅だったので大三島、伯方島、大島を色々走ってきましたが今回はロング班と同じ向島スタートという事で新たな展開を求めてコースを検討しました。どこを走りましょうか?一番に候補に挙がったのは因島の南にある橋のない島々、上島町です。上島町は岩城村、生名村、弓削町、魚島村が合併して出来た新しい町です。その中で今回注目したのが旧岩城村の岩城島です。実は友人が今年の2月にこの島にサイクリングで訪れていてその時の島の中心にある積善山山頂展望台からの写真が素晴らしくぜひ行ってみたいと思っていたので今回はこの岩城島の積善山をメインに据えてコースを作りました。それがこちら
すいません。ルートの生口橋の因島側のアプローチ道が間違っていました。ご注意を。

お店に5時集合で出発。8時前に向島到着。向島運動公園の駐車場をお借りして集合場所としました。参加者は全体で50名を超えていたようです。ありがとうございます。点呼を取り店長から諸注意等の伝達。

記念の集合写真を撮ってさあ出発です。僕の班は8名。よろしくお願いします。
個人的なことですが向島から因島、生口島を走るのはとっても久し振り。たぶん前に走ったのは2005年だったと思います。なのでとても新鮮!因島大橋を渡り坂を上り返して噂のはっさく屋へ。ここも実は初めてです。はっさく大福を食べるのも初めて。甘酸っぱさがとてもさわやかでおいしかったです。人気なのもうなずけますね。お土産に持って帰るなら予約しないと売り切れちゃいますのでみんな往きに予約して帰りに受け取る方針でしたね。岡山駅ビルのスーパーでも毎木曜に販売しているとか。

さてここから早速サイクリング道を外れます。はっさく屋の脇を海まで下って因島の東海岸を走ります。因島大橋の真下で記念写真!ガードレールのない海へダイレクト!な道でした。
すいません。ルートの生口橋の因島側のアプローチ道が間違っていました。ご注意を。

お店に5時集合で出発。8時前に向島到着。向島運動公園の駐車場をお借りして集合場所としました。参加者は全体で50名を超えていたようです。ありがとうございます。点呼を取り店長から諸注意等の伝達。

記念の集合写真を撮ってさあ出発です。僕の班は8名。よろしくお願いします。
個人的なことですが向島から因島、生口島を走るのはとっても久し振り。たぶん前に走ったのは2005年だったと思います。なのでとても新鮮!因島大橋を渡り坂を上り返して噂のはっさく屋へ。ここも実は初めてです。はっさく大福を食べるのも初めて。甘酸っぱさがとてもさわやかでおいしかったです。人気なのもうなずけますね。お土産に持って帰るなら予約しないと売り切れちゃいますのでみんな往きに予約して帰りに受け取る方針でしたね。岡山駅ビルのスーパーでも毎木曜に販売しているとか。

さてここから早速サイクリング道を外れます。はっさく屋の脇を海まで下って因島の東海岸を走ります。因島大橋の真下で記念写真!ガードレールのない海へダイレクト!な道でした。
» 続き・・・