店長のひとりごと(小豆島サイクリング)

2025.5.4 【小豆島ゆるゆるとサイクリング】行ってきました GW中の予定がなかなか立たず、直前のFB告知でご一緒してくれた同級生と奥様で小豆島サイクリング 朝一のフェリーに乗る為に5:30には家を出る、6:00には新岡山港へ到着、6:20出港のフェリーはすでに乗船準備が!同級生も待っててくれてた。「お待たせ〜」

無事に乗船 フェリーのスタッフさんも実に丁寧に自転車を扱って下さり感謝 船室は思ったより乗船客は多くなくゆったりと座れた。
瀬戸芸最初のアート【再び、、、、again】は土庄港のフェリー着岸桟橋の先っぽ
2つ目のアート【太陽の贈り物】も土庄港の定番オリーブの輪っか  さぁ!GARMINに昨日弾いたルートを転送して走りだそうとするも、なぜだか転送出来ない!暫く格闘するも転送出来なかったけど、マップさえ表示してたら行ける場所なので走り出す
3つ目のアート【始まりの刻】屋形崎 夕陽の丘へ登ったところですが分かりづらく通り過ぎそう。
夕陽の丘を下って少し走って「道の駅 大阪城残石記念公園」へ寄って休憩、、、、と思ったらなんだか頑張って空気を入れてるサイクリスト、見るとシーラントが漏れてて空気の入る気配も無さそうなのでお手伝い。タイヤを見ると結構大きな(7ミリくらいの裂け)だったので外してシーラントを洗い流してご本人の予備チューブを入れることに。チューブレスバルブを外すのに少し手間取ったが何とかなった。裂け目には布ガムテーブル(ご本人の持ってた)を折り畳んたものを当ててエアー注入!
恒例の小豆島まもる君と記念写真  今年も小豆島の安全を見守ってくれてました
このあとサングラスを忘れて走り出しそうになった(笑)
ひとのパンクの修理して暫く走ってたら「カンカンカンカン!」って異音  止まって確認するとリヤタイヤにクギ!、、、、、あ〜わわ!眺めててもどうしようもないので抜く! 「プシュー」当然エアーは抜け始める、指で押さえて一番下へ持ってって指離すとジュワ〜〜ってシーラント吹き出すも直ぐにちゅわちゅわーって音が小さくなってエアー漏れ収まる。取り敢えず、そのまま走り出す。エアー下がって乗り心地最高でした。(後に補充する時に確認すると1.7barだった。  
海側だけでなくたまには島側にも目をやるとふわふわパンケーキのような山
淡路島を走ってるはずの名越たちに手を降る
そして待望のお昼ごはん【食事処 うめもと】ここの穴子丼が目当てですが
本日は穴子天丼をなんと、穴子天だけでなく海老天も2つ 最高です。ふわふわの穴子天、プリプリの海老天大盛りにしてもらったご飯(+50円)お腹が満たされました。
瀬戸芸アート4つ目【舟物語】、、、、よくわからんかったけ、毛虫が沢山
瀬戸芸アート5つ目【ダイダラウルトラボウ】は、想像してたよりデカイ、観に行く価値有る
【ダラダラウルトラ坊】
ここは是非行きたかった瀬戸芸アート6つ目【ヒトクヤドカリ】 丁寧に作り込まれてて触れるのも良い
人食いヤドカリだった(笑)
瀬戸芸アート7つ目はアート名分からない、忘れた。サイトにも載ってないけど三都半島の先の方にひっそりと有ります、地下に潜れます。耳があります、空も見えます
瀬戸芸アート8つ目【New perspective【sd61】2025new!!】今どきなアート 写真の撮り方を楽しんで下さい
今回も小豆島はアップダウンの続くゆるゆる走っても脚に応えるサイクリングでふるさと村のソフトクリームがとっても美味しく感じられた。たしかに美味しい。売店のお姉さんはワンオペで大変そうだった!手際最高

風、天気に恵まれた最高のサイクリング日和、穴子天丼も最高。瀬戸芸アートはまた機会があれば回ってみたくなったよ。

GOPROダイジェスト「小豆島ゆるゆるサイクリング」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


Twitter

PAGE TOP